ポインタとアドレス
今回の内容はポインタとアドレスです。C言語特有な感じの文法なのでややとっつきづらい部分もあるかもしれません。ただし一歩ずつ理解していけばそんなに恐れるほどでもないので、あまり身構えずに気楽に勉強していきましょう! 前回の復習 前回は自作関数を中心に勉強しました。関数とはある程度の処理の集合物のことでしたね。それを自分で定義するものが自作関数で、あらかじめ定義されているのが標準関数と呼ぶのでした。 […]
今回の内容はポインタとアドレスです。C言語特有な感じの文法なのでややとっつきづらい部分もあるかもしれません。ただし一歩ずつ理解していけばそんなに恐れるほどでもないので、あまり身構えずに気楽に勉強していきましょう! 前回の復習 前回は自作関数を中心に勉強しました。関数とはある程度の処理の集合物のことでしたね。それを自分で定義するものが自作関数で、あらかじめ定義されているのが標準関数と呼ぶのでした。 […]
今回の内容は自作関数と変数のスコープについてです。今までに登場した関数と言うのはprintf関数とかscanf関数の2つですね(main関数を合わせて3つですね)。この2つのような関数は標準関数と呼ばれています。これらはもともと用意されている関数なので自作関数ではありません。 関数についてはmain関数の時の記事でも説明していますがかなり時間がたっているので、関数について学び直しつつ自作関数と標準 […]
前回のC言語講座の記事ではfor文やwhile文などの繰り返し構文について勉強しました。前回と前々回に登場した文法(条件分岐と繰り返し処理)をひっくるめて制御構文と呼んだりします。繰り返し処理も分岐処理も非常に大切な文法なので理解が不十分な方は次回の記事に入る前に復習をよろしくお願いします。 今回の記事で勉強する項目は、毎回サンプルコードに書かれていた以下の文法についてです。 #include & […]
今回はGistについて勉強していきます。本講座最後の記事になります、ここまでお付き合いくださりありがとうございます。 Gist Gistというのはソースコードを簡単に共有することができるサービスのことを指します。ちょっとしたソースコードを共有したいだけなのに、いちいちリポジトリを作成してコミットしてプッシュしてなんて面倒ですよね。そんな痒い所に手が届く的なサービスです! Gistを非公開で作成すれ […]
前回まででGitHubの必要最低限の操作を一通り説明してきました。リポジトリに対する操作をしっかりと身につけていない方は第4回までの記事を復習してください。 今回からは必須ではないものの知っておいて損はない便利な機能を中心に紹介をしていきます。 Issue Issueというのは作業内容をまとめたり議論を展開する場として使うことができる機能です。IssueにはMarkdown記法を使うことができ見出 […]
前回はリポジトリの基本操作について勉強しました。自分ひとりで開発する際に必要な知識及び操作のほとんどは述べたつもりです!(ブランチとか.gitingnoreとか説明してないものもあるけど) 今回は複数人で開発をする際に必要となる知識と前回の残りの部分について説明していきます。 ブランチ 最初にブランチ(branch)について説明していきます。この知識は個人の開発でも役に立つので飛ばさないでください […]