webページの製作【作業過程 #1-1】
今回の記事は講座編で培った知識がどのように使われているのかという部分について具体的なイメージを持ってもらうためにwebページを実際に作っている様子を記録していくものになります。 実践的な記事になる分多少難しいものやマイナーな実装が出てくるかとは思いますが、その辺は調べて引き出しを増やしていただければと思います。 どんなwebページを作るか 最初に今回のwebページがどういったものにするのかを考えて […]
岩ちょこLab プログラミング関連の記事が中心
今回の記事は講座編で培った知識がどのように使われているのかという部分について具体的なイメージを持ってもらうためにwebページを実際に作っている様子を記録していくものになります。 実践的な記事になる分多少難しいものやマイナーな実装が出てくるかとは思いますが、その辺は調べて引き出しを増やしていただければと思います。 どんなwebページを作るか 最初に今回のwebページがどういったものにするのかを考えて […]
今回勉強していくのはif文です。いわゆる制御構文と言われるものでものすごく重要です。最初はプログラミング特有の構文に戸惑うかもしれませんが、ひとつずつ学んでいけば問題なく理解できるはずなのでじっくり読んでみてくださいね。 前回の復習 前回はscanf関数を用いた入力についてみていきました。scanf関数では『アドレス演算子(&)』を用いてメモリ上に直接アクセスして値を格納しているんでしたよ […]
前回に引き続き配列について学んでいきます。配列については学ぶことが多いので記事を分割して情報を詰め込みすぎないようにしてみました。 前回の復習 前回の記事では配列について見ていきました。配列の宣言(作り方)や代入(使い方)を始め配列の実体がメモリ上の連続した領域であることも勉強しましたね。 その他にもsizeof演算子というものも学習しました! 前回の部分で配列のほとんどの部分は勉強し終わっていま […]
前回の記事を見ていない人は前回の記事から見ることをおススメします。 webページの製作#1-1 前回に引き続き、実際にwebページを作成している様子を見てもらいます。前回までのところでheaderタグの中身はほとんど作成し終わっているので今回はfooterや記事のメイン部分を作成していきます。 header部分の残り物 headerタグの部分で唯一残っていたh1タグのデザインしていきます。CSSで […]
前回に引き続きこのシリーズでは『Webページの制作ができるようになる』というのを目標にHTMLやCSSを学んでいきます。 早いもので今回の記事でHTMLの知識はほとんど習得できることになります。やや詰め込みすぎた感じがしますが、それだけ重要な情報を盛り込んであるので頑張っていきましょう。 覚えずに印刷してチートシートっぽく使うのもアリだとは思います。 前回の続きということで、早速bodyタグの中に […]
このシリーズの記事では、『Webページの制作ができるようになる』というのを目標にHTMLやCSSを学んでいく記事になります。今回の記事ではHTMLの文法を見ていきながら、コードを書いて試してちゃんと表示されるかを確認していきます。 今回はHTMLの基本の前半ということで、わかりやすいものから順に勉強してもらいます。一つ一つは簡単ですが覚えることが多いので何度も復習しつつ使って覚えていきましょう。 […]